五十音順で分別の種類を紹介しています。ごみの名前の最初の文字でお調べください。(文字をクリックしてください)
|あ行|か行|さ行|た行|な行|は行|ま行|や行|ら行|わ行|
※品名・材質が様々な中で、全てを載せることは出来ませんので、わかりにくいものを中心に掲載しています。
| 50音 | 品目 | ごみの出し方 | ワンポイント |
|---|---|---|---|
| ま | マイク | 指定袋(破砕するごみ) | 本体とケーブルは切断(分離)する。 |
| まくら | 指定袋(燃やせるごみ) | ||
| 巻尺・メジャー(金属製・プラスチック製) | 指定袋(破砕するごみ) | ||
| マッサージ器(部分用) | 指定袋(破砕するごみ) | 指定袋に入らなければ粗大ごみ。本体とケーブルは切断(分離)する。 | |
| マッサージチェア(全身用) | 粗大ごみ | もとみやクリーンセンターへお問い合わせください。 | |
| マッチ・マッチ箱 | 指定袋(燃やせるごみ) | 中身は使い切る。 | |
| マットレス(磁器入り) | 収集できません | 専門業者等へ依頼する。 | |
| マットレス(三つ折り) | 粗大ごみ | 有料となります。 | |
| マニキュア容器(ガラス製) | 指定袋(埋立ごみ) | 中身は使い切る。 | |
| マニキュア容器(プラスチック製) | 指定袋(ビニール・プラスチックごみ) | 中身は使い切る。 | |
| マフラー(自動車部品) | 収集できません | 専門業者等へ依頼する。 | |
| 豆炭 | 指定袋(燃やせるごみ) | ||
| マヨネーズの容器 | 指定袋(プラスチック製容器包装) | 中身は使い切る。汚れがとれないものはビニ・プラへ。 | |
| 漫画本 | 雑誌類の区分 十字に束ねる | ||
| み | ミシン(卓上・電動) | 指定袋(破砕するごみ) | 指定袋に入らなければ粗大ごみ。本体とケーブルは切断(分離)する。 |
| みそのパック | 指定袋(プラスチック製容器包装) | 汚れを取り除く。汚れがとれないものはビニ・プラへ。 | |
| ミニカー | 指定袋(破砕するごみ) | ||
| ミニコンポセット | 指定袋(破砕するごみ) | 本体とケーブルは切断(分離)する。 | |
| みりんのびん | 専用コンテナ(ビン用) | 洗い流す。 | |
| みりんのペットボトル | 専用コンテナ(ペットボトル用) | 洗い流す。 | |
| ミルク缶 | 専用コンテナ(缶用) | ||
| む | 虫メガネ・ルーべ(ガラス製) | 指定袋(埋立ごみ) | |
| 虫メガネ・ルーべ(プラスチック製) | 指定袋(ビニール・プラスチックごみ) | ||
| 無線機 | 指定袋(破砕するごみ) | 本体とケーブルは切断(分離)する。 | |
| め | 名刺 | 雑誌類の区分 十字に束ねる | 小さいものは紙袋に入れて束ねて出す。 |
| 名刺ケース(プラスチック製) | 指定袋(ビニール・プラスチックごみ) | ||
| メガネ | 指定袋(破砕するごみ) | ||
| メガホン | 指定袋(ビニール・プラスチックごみ) | ||
| 目薬の容器 | 指定袋(プラスチック製容器包装) | 中身は使い切り洗い流す。 | |
| メモリーカード | 指定袋(燃やせるごみ) | カード内容確認後、破壊して出す。 | |
| も | 毛布(指定袋に入るもの) | 指定袋(布類) | |
| 餅つき機 | 粗大ごみ | 本体とケーブルは切断(分離)する。 | |
| モップ | 指定袋(燃やせるごみ) | ||
| モップの柄(金属・プラスチック製) | 粗大ごみ | ||
| 物干し台・支柱・竿 | 粗大ごみ | ||
| 物置(スチール)住居人解体 | 粗大ごみ | もとみやクリーンセンターへお問い合わせください。 | |
| 物置(木製)住居人解体 | 粗大ごみ | もとみやクリーンセンターへお問い合わせください。 | |
| 門扉 | 粗大ごみ | もとみやクリーンセンターへお問い合わせください。 |