マイナンバーカードを使って証明書自動交付サービスを利用しよう
必要な時に簡単取得
おでかけの際はマイナンバーカードをお持ちください!
マイナンバーカードを使って、全国のコンビニエンスストアや公共施設などに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で各種証明書が取得できます。
画面の案内に従ってタッチパネルを操作して簡単に取得でき、申請書の記入も不要。市役所の開庁時間に窓口に来られないときや急に証明書が必要になった場合など、お近くのコンビニを利用して証明書を受け取ることができるので大変便利です。
マイナンバーカードで証明書取得!のチラシ [PDFファイル/2.56MB]
コンビニ交付サービスとは
マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、コンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で各種証明書を発行するサービスのことです。
市役所が閉庁している休日、夜間でも証明書を取得することができるほか、遠方では移動の負担が軽減されます。
利用できる店舗・利用時間
セブン・イレブン、ローソン、 ファミリーマート、ミニストップなど店内にマルチコピー機が設置されている店舗で利用することができます。
本宮市内に限らず、全国のコンビニエンスストアで利用できますので、外出先でも取得可能です。
午前6時30分から午後11時まで
※臨時的なメンテナンス日などは利用できません。
利用するときに必要なもの
- マイナンバーカード 「利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)」が格納されたマイ ナンバーカードが必要です。
- 発行手数料
マイナンバーカード申請のお手伝いをしています。詳しくは「マイナンバーカードをつくろう」のページをご覧ください。
発行できる証明書・手数料(窓口より100円お得)
証明書 | 手数料 |
---|---|
住民票の写し(本人、一部、全部) |
1通 200 円 |
印鑑登録証明書 | |
所得証明書 | |
課税証明書 | |
戸籍謄本(全部事項証明書) | 1通 350 円 |
戸籍抄本(一部事項証明書) | |
戸籍の附票の写し(本人、一部、全部) | 1通 200 円 |
※戸籍・戸籍の附票は本宮市に本籍がある人のみ
※取得できるのは最新の証明書で、住民票の除票や戸籍の除籍謄本などは取得できません
市内公共施設でも証明書自動交付機(キオスク端末)がご利用いただけます!
令和7年7月17日から、証明書自動交付機を市役所・えぽか・白沢公民館の3箇所に設置しました。
窓口(本宮市役所・白沢総合支所・えぽか・岩根出張所)よりも100円お得に証明書が取得でき、コピー(白黒10円、カラー50円)もお取りいただけます。
証明書自動交付機は各施設の開館時間にご利用いただけます。操作方法などお気軽にお尋ねください。
市民課窓口 | え ぽ か | 白沢公民館 |
---|---|---|
午前8時30分~午後5時15分 ※平日月曜日のみ午後7時まで (土日、祝日、年末年始を除く) |
午前9時~午後6時 ※火曜日(休館日)が祝日の場合、別日が休館日となります。 (休館日、12月29日~1月3日を除く) |
午前9時~午後10時
(12月28日~1月4日を除く) |
※臨時的なメンテナンス日などは利用できません。
サービス利用上の注意点
・証明書自動交付サービス利用後の証明書の交換及び手数料の返金はできません。
・暗証番号を3回連続で間違えた場合は、証明書自動交付サービスの利用ができなくなります。その場合は、本人が窓口にマイナンバーカードと本人確認書類(運転免許証、保険証と診察券など)を持参し、暗証番号の再設定をする必要があります。
・本市の手数料条例により窓口での証明書交付手数料が免除となる方について、証明書自動交付サービスでは手数料が免除となりませんので、市民課もしくは白沢総合支所等の窓口で手続きを行ってください。
・転出届を届け出た場合、転出予定者と同一世帯の方は転出予定日を迎えるまで証明書を取得できません。
・証明書交付サービスで発行する証明書はA4サイズの普通紙を使用しており、窓口で取得する場合と用紙が異なりますが、偽造・改ざん防止の処理を施しております。
・取得できない証明書は、ボタンが表示されません。
・証明書が複数枚にわたっても、ステープラー留めはされません。
発行の手順
店内のマルチコピー機の画面表示に従って操作を行います。※コンビニ各社により表示画面は異なります。
1.マルチコピー機で 「行政サービス」を選択
2.マイナンバーカードを マルチコピー機にセット
3.利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)を入力
4.マルチコピー機に手数料を投入
5.必要な証明書を選択
6.証明書が発行されます
コンビニ交付Q&A
Q1.マイナンバーカードの交付や住所変更に伴う継続利用手続きをした当日からコンビニ交付サービスを利用できますか?
Q4.コンビニ交付の証明書は、市役所で取得する証明書と同じですか?
Q5.コンビニ交付で発行する証明書の裏面に印刷されている画像やQRコードは何ですか?
Q6.コンビニで証明書を間違って取ってしまったら返金してもらえますか?
Q7.証明書を取得したら、ホッチキス留めもなくバラバラなのですが・・・
Q8.コンビニで証明書を発行している途中で、23時(午後11時)を過ぎてしまったときはどうなりますか?
Q9.発行中に紙詰まりを起こした場合はどうすればいいですか?
Q10.証明書が印字不良で発行されました。どうしたらいいですか?
Q11.コンビニでマイナンバーカードを拾った場合は、どうすればよいですか?
Q12.コンビニ等でマイナンバーカードを紛失してしまいました。どうしたらいいですか?
Q13.マイナンバーカードの有効期限内はコンビニ交付サービスの利用ができますか?
Q14.どうすれば、利用者証明用電子証明書をマイナンバーカードに搭載できますか?
Q17.住民票の写しは、改姓や前住所などの履歴が記載されますか?
Q18.マイナンバーや住民票コード入り住民票の写しはコンビニで取得できますか?
Q19.同じ住所(同居)の、住民登録上世帯を分けている者の住民票の写しは取得できますか?
Q20.コンビニ交付画面で、戸籍が選択できません。どうしてですか?
Q21.コンビニ交付で、除籍や改製原謄抄本、除籍・改製原の附票は取得できますか?
Q22.住所は本宮市ですが、本籍は本宮市外です。コンビニで本籍地の戸籍証明書は取得できますか?
Q23.住所は本宮市外ですが、本籍は本宮市です。コンビニで本籍地の戸籍証明書は取得できますか?
Q24.婚姻などの戸籍届出をした後、当日にコンビニ交付サービスを利用できますか?
Q25.コンビニで印鑑登録証明を取得する際に、印鑑登録証も必要ですか?
Q26.印鑑登録していないのですが、コンビニで印鑑登録証明を取得できますか?
Q1.マイナンバーカードの交付や住所変更に伴う継続利用手続きをした当日からコンビニ交付サービスを利用できますか?
A.当日は、コンビニ交付サービスの利用はできません。サービスが利用できるようになるのは、翌日以降です。
Q2.暗証番号を間違えたらどうなる?
A.連続して3回間違うと使用できなくなります。使用できなくなったり、暗証番号を忘れた場合は、本人がマイナンバーカードをご持参のうえ、市役所または総合支所窓口で暗証番号の再設定を行ってください。
Q3.プライバシーは大丈夫?
A.市とコンビニのマルチコピー機は暗号化した専用回線で通信し、証明書発行後はデータが消去されます。操作、支払い、受領をすべて自分で行うので、他人の目に触れません。
Q4.コンビニ交付の証明書は、市役所で取得する証明書と同じですか?
A.市役所の窓口で発行する際の用紙とは異なり、普通紙に印刷されます。偽造や改ざん防止の特殊な処理を施して印刷されます。
Q5.コンビニ交付で発行する証明書の裏面に印刷されている画像やQRコードは何ですか?
A.証明書の偽造や改ざん防止加工のひとつで、スクランブル画像とよばれるものです。また、QRコードは、スクランブル画像を確認する際に使用するものです。
詳しくは、下記ページをご覧ください。
- 証明書復号画像表示システム https://cdid.lg-waps.go.jp/ic-decryptsv/<外部リンク>
Q6.コンビニで証明書を間違って取ってしまったら返金してもらえますか?
A.必要な証明書の種類や部数などを誤って取得した場合、証明書の交換や返金はできませんのでご注意ください。
Q7.証明書を取得したら、ホッチキス留めもなくバラバラなのですが・・・
A.コンビニ交付の場合、ホッチキス留めはされません。証明書左下に表示されている番号でひとつづりの証明書と判断できるようになっています。また複数枚になる場合、証明書右上にページ番号が記載されていますので、枚数を確認のうえお取り忘れのないようご注意ください。
Q8.コンビニで証明書を発行している途中で、23時(午後11時)を過ぎてしまったときはどうなりますか?
A.発行中の証明書は中断されることなく取得できます。ただし、23時を経過した後に新たな証明書の発行はできません。
Q9.発行中に紙詰まりを起こした場合はどうすればいいですか?
A.コンビニ店舗の従業員へお知らせください。
Q10.証明書が印字不良で発行されました。どうしたらいいですか?
A.証明書を発行した当日中に、印字不良の証明書すべてと領収書をもって発行した店舗へお申し出ください。
Q11.コンビニでマイナンバーカードを拾った場合は、どうすればよいですか?
A.拾ったコンビニ店舗の従業員へ届けてください。
Q12.コンビニ等でマイナンバーカードを紛失してしまいました。どうしたらいいですか?
A.悪用防止のためすぐに下記へ連絡し、カード機能の一時停止を行ってください。併せて、最寄りの警察署や交番に遺失届けを出された後、市役所または総合支所窓口で紛失および再交付等の手続きをしてください。
- マイナンバーカード総合フリーダイヤル(無料)0120-95-0178 24時間365日受付
マイナンバーカードの機能一時停止後にカードが見つかった場合、市役所または総合支所窓口で一時停止の解除を行えます。ただし、電話での解除はできません。
Q13.マイナンバーカードの有効期限内はコンビニ交付サービスの利用ができますか?
A.マイナンバーカードの有効期限は10回目の誕生日まで(20歳未満の方は5回目の誕生日まで。外国籍の方は在留期限の満了日まで。)ですが、コンビニ交付サービスに必要な利用者証明用電子証明書(4ケタの暗証番号)の有効期限は5回目の誕生日までです。利用者証明用電子証明書の有効期限が満了となった場合、再度電子証明書を格納することでコンビニ交付サービスの利用が可能となります。
Q14.どうすれば、利用者証明用電子証明書をマイナンバーカードに搭載できますか?
A.カード申請時に「不要」の申出をしていない限り原則搭載されています。搭載されていない人で、新規の発行を希望される場合は、マイナンバーカードを持参し市役所または総合支所窓口で手続きをしてください。初回発行は無料で、再発行は200円の手数料が必要です。
Q15.住民票の除票は取得できますか?
A.住民票の除票は取得できません。転出のお手続きをされた場合も取得できません。
Q16.住民票の写しに、本籍・国籍や続柄は記載できますか?
A.日本人の本籍・筆頭者氏名、外国人の国籍・在留資格等、日本人外国人ともに世帯主氏名・続柄を記載することができます。(記載の有無を端末画面で選択します。)
Q17.住民票の写しは、改姓や前住所などの履歴が記載されますか?
A.履歴なしの最新の情報が記載されます。例えば、市外から転入した場合でも、市内で転居していれば現住所のひとつ前の市内住所が前住所へ表示されます。
Q18.マイナンバーや住民票コード入り住民票の写しはコンビニで取得できますか?
A.コンビニでは取得できません。(本籍、続柄は印字可)
Q19.同じ住所(同居)の、住民登録上世帯を分けている者の住民票の写しは取得できますか?
A.住民登録上世帯を分離している場合、他の世帯の方の住民票の写しは取得できません。
Q20.コンビニ交付画面で、戸籍が選択できません。どうしてですか?
A.本宮市に本籍がない場合は、戸籍を取得できません。
Q21.コンビニ交付で、除籍や改製原謄抄本、除籍・改製原の附票は取得できますか?
A.除籍謄抄本、改製原戸籍謄抄本、除籍の附票、改製原の附票は取得できません。市役所または総合支所窓口で取得してください。
- 郵送請求については、「戸籍等の郵送請求」のページをご覧ください。
Q22.住所は本宮市ですが、本籍は本宮市外です。コンビニで本籍地の戸籍証明書は取得できますか?
A.本籍地の市区町村によって対応は異なります。対応しているかどうかや必要な手続き等については本籍地の市区町村役場へ直接お問い合わせください。
Q23.住所は本宮市外ですが、本籍は本宮市です。コンビニで本籍地の戸籍証明書は取得できますか?
A.本宮市へ利用登録申請をすれば、本籍地(本宮市)の戸籍がとれるようになります。申請から戸籍がとれるようになるまで通常数日間を要します。
- 利用者登録申請と戸籍の取得方法については、「本籍地の戸籍証明書取得方法」<外部リンク>をご覧ください。
Q24.婚姻などの戸籍届出をした後、当日にコンビニ交付サービスを利用できますか?
A.戸籍届出後の処理が完了するまでの間、戸籍の証明書は取得できません。サービスが利用できるようになるまで通常数日間を要します。
Q25.コンビニで印鑑登録証明を取得する際に、印鑑登録証も必要ですか?
A.必要ありません。ただし、過去に登録していても改姓や転出などで抹消になっていることがありますので、その場合は市役所または総合支所窓口で再登録の手続きが必要となります。
Q26.印鑑登録していないのですが、コンビニで印鑑登録証明を取得できますか?
A.取得できません。まず、市役所または総合支所窓口で印鑑を登録していただく必要があります。
Q27.課税証明、所得証明書が選択できません。
A.未申告等の理由により税情報がない可能性があります。市役所税務課へお問い合わせください。また、住民税は、1月1日に住民登録のある市町村で課税されます。1月1日以降に転入された方は、転入前の市区町村で取得してください。
Q28.課税証明、所得証明書の過年度分は取得できますか?
A.コンビニで取得できるのは、現年度分のみです。