妊婦のための支援給付について
妊娠期からの切れ目ない支援を行うため、妊娠時から妊産婦等に寄り添い、出産・育児等の見通しを立てるための面談や継続的な情報発信を行うとともに、必要な支援につなぐ伴走型相談支援と併せて妊婦のための支援給付を実施し、妊婦等の身体的、精神的ケアや経済的支援を行います。
給付金の対象者
申請時点で本宮市に住民票があるいずれの方
・令和7年(2025)年4月1日以降、妊娠している方
・令和7年(2025)年4月1日以降、死産・流産等をされた方
※支給対象者に該当する場合であっても、すでに他市町村で同様の給付金を受けた方は給付金の支給対象外となります。
給付金の支給内容
(1)妊婦支援給付金<1回目> 妊婦給付認定後に5万円を支給
(2)妊婦支援給付金<2回目> 胎児の数×5万円を支給
支給の流れ
妊婦支援給付金<1回目>
妊娠届出時に申請案内チラシを配布します。その場で申請書を作成して提出(または返信用封筒にて郵送)してください。
必要書類:通帳のコピー、キャッシュカード、ネットバンクアプリの画面のコピー等口座情報のわかるもの
妊婦支援給付金<2回目>
市の妊婦訪問時(妊娠週数32週以降)に申請案内チラシを配布します。その場で届出書兼請求書を記入して提出(または返信用封筒にて郵送)してください。
〇出産予定日の8週間前の日以降(妊娠週数32週)になったら、届出が可能となります。訪問前に届出を希望する方は下記届出書兼請求書を作成の上、市へ郵送等により提出してください。
本宮市妊婦のための支援給付事業胎児の数の届出書兼請求書 [PDFファイル/249KB]
流産・死産等をされたとき
妊婦支援給付金<1・2回目>は流産・死産等の場合も支給対象となり、流産等をしたことが医療機関等で確認された日以降に申請が可能です。
下記申請書を作成の上、市へ郵送等により提出してください。
ご案内 [PDFファイル/258KB]
申請書 [PDFファイル/573KB]
関連リンク
令和7年3月31日以前に妊娠・出産された方は、出産・子育て応援給付金の支給対象となります。出産・子育て応援給付金のページをご確認ください。
子ども家庭庁ウェブサイト<外部リンク>