ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 政策推進課 > 令和7年度重点事業

令和7年度重点事業

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月21日更新

重点事業について

 令和7年度、本宮市が重点事業として取り組む事業をご紹介します。

令和7(2025)年度重点事業の考え方

 市では、本宮市第2次総合計画で掲げる将来像「『笑顔』あふれる『人』と『地域』が輝くまち もとみや」の実現に向け、市民が主役のまちづくりを推進しています。
 令和7年度の予算編成では、本宮市第2次総合計画後期基本計画に掲げる5つの政策分野「子育て・教育」、「健康・医療・福祉」、「経済・産業・仕事」、「生活環境・都市基盤」、「市民・行政活動」を基本として、特にニーズが高く、優先的に予算配分して取り組むものを重点事業としています。また、本市が直面する人口減少の克服に向けて、本宮市第2次総合計画後期基本計画と、第3期本宮市まち・ひと・しごと創生総合戦略の一体化を図るとともに、総合戦略を重点プロジェクトに位置付け、事業の構築を行っています。

2025年度予算編成スローガン

『魅力発信 オンリーワン もとみや』

分野別重点事業の紹介

 5つの分野毎の重点事業を、一部抜粋し紹介します。

【分野1】子育て・教育

 多様なニーズに対応した子育て支援の充実、子どもたちの生きる力を育む教育環境の質の向上や地域ぐるみで支える体制づくりを推進します。
 さらに、市民が学び、高めあい、歴史や文化を誇らしく感じられる環境を整え、学びを通じた人づくり、地域づくり、文化・歴史の継承や資源の活用、市民の文化・芸術・スポーツ活動の振興を推進します。

【新規事業】

○保育所副食費支援
 子育て世帯の支援の一環として、保育所副食費の支援を行い負担軽減を図ります。

○幼稚園管理運営事業
 保護者のお弁当作りの負担を軽減をするため幼稚園配食弁当を開始するとともに、お弁当代の一部助成を行います。
 また、幼稚園ICTシステムを活用した、集金業務のキャッシュレス化を図ります。

【一部新規事業】

○しらさわ夢図書館運営事業
 図書館の適切な運営を行うため、図書館資料の充実と本宮市子ども読書活動推進計画に基づく各種事業を実施します。
 さらに図書館・学校図書館ネットワークの効率的活用を図り、図書館活動の活性化を図るため各種事業・講座を開催します。
 また、令和7年度は、図書館サービス向上DX化事業として、電子図書館サービス・図書予約システムサービスの導入を行います。

○スポーツ行事開催事業
 市民のスポーツ振興を推進し、指導者の養成に努め、スポーツの普及を図ります。また、スポーツ活動の場所を提供し、市民の競技力の向上と健康増進に努めます。
 ハンドボールリーグH公式戦を誘致することで、競技人口の増加と、競技力の向上に資するとともに、ハンドボールのまち本宮をPRします。​

【分野2】健康・医療・福祉

 市民、地域、保健・医療・福祉関係機関等による連携のもと、共に支え合える仕組みづくりを行うとともに、必要な支援を受けられる環境を整え、市民の主体的な健康・生きがいづくり活動の推進を図ります。

【新規事業】

○スマートウェルネス推進事業
 生涯を通じて健やかに豊かで幸せな生活を送ることができる地域を目指し、健幸アンバサダー(大切な人に健康情報を届ける伝道師)を養成します。
 また、医療費抑制を視野に入れた全庁的な見直し・施策評価を行います。 ​

○医療的ケア児支援事業
 医療的ケア児を看護や介護する家族が、自宅や自宅以外の場所でも訪問看護を利用することにより、家族の休息時間の確保や負担軽減を図ります。

【一部新規事業】

○多世代交流施設維持管理事業
 子どもから高齢者まで多世代が交流できる拠点であるほか、また高齢者の健康増進と生きがいづくりの場を提供し、福祉の向上を図ります。
 また、ゼロカーボン推進のため、あだたら憩の家の照明についてLED更新工事を実施します。​

【分野3】経済・産業・仕事

 農林業、商工業の振興と市内への観光誘客・交流を図るとともに、産業構造の変化等を踏まえながら、若者のニーズや将来を見据えた企業誘致・新たな事業の創出、さらには農商工業連携の取組や環境整備を行い、地域経済の好循環と「ひと」や「もの」の還流を促進します。
 これらの取組を通して、すべての市民が自らの意思と適性に応じた仕事を選択し、意欲を持って挑戦できる、やりがいと活力に満ちたまちづくりを推進します。

【一部新規事業】

○もとみや移住支援金給付事業​
 市への移住定住の促進及び中小企業等における人手不足解消のため、県外から移住し、定住する方及び県内企業に就職し、本市に移住・定住する学生に対し、支援金を交付します。 

【拡充事業】

○認定農業者育成支援事業
 
認定農業者の育成支援のため、農業用機械及び施設の整備に要する経費の一部を助成します。次世代を担う意欲ある農業者に対して、農業経営資金を支援することにより就農直後の経営確立を図ります。 ​

○創業者支援事業
   創業支援計画に基づき、商工会及び市内金融機関と連携し、創業支援を行い、また、創業にかかる経費の補助を拡充することで、創業しやすい環境の整備と地域の活性化を図ります。

【分野4】生活環境・都市基盤

 環境や安全に対する意識の醸成と行動に移せる効果的な施策の展開を図ります。また、魅力的な空間を形成していくため、市民の暮らし・産業・安全を支える機能的・安定的な都市基盤の整備・維持を推進します。さらに、利用者のニーズを捉えた利便性の高い総合的な公共交通ネットワークの構築、地域特性を生かすための土地利用の最適化を図ります。

【新規事業】

○プリンス・ウィリアムズ・パーク開園10周年記念フラワーフェスティバル
 プリンス・ウィリアムズ・パーク開園10周年および英国ウィリアム皇太子来市10周年を迎えることから、フラワーフェスティバルを10周年を記念したイベントとして開催します。

【一部新規事業】

○自主防災組織活動支援事業​
 令和7年度から発足する「まゆみ防災リーダーズ」の活動を支援し、地域で活躍する防災リーダーの育成を図ります。

【継続事業】

○ゼロカーボン推進事業​
  2050ゼロカーボン社会の実現に向け、市民や企業の皆様の相互理解を深めCO2削減の取組みを広げていくため、公共施設におけるCO2排出量や市が行う環境対策事業に対するCO2削減効果が評価できるよう、CO2排出量の見える化事業に取り組みながら分かりやすい情報提供やPR強化を行い、身近なことから効果的な実践につながる行動変容を促します。

【分野5】市民・行政活動

 市民・地域の主体的な活動や協働を推進・支援するとともに、人権や男女共同に関する意識の醸成・普及促進を行い、性別・障がいの有無・年齢・国籍などによらず、誰もが生きがいをもって生活することのできる明るい社会の実現を目指します。
 また、行政は、全分野において、市民や地域の主体的な活動のきっかけ・仕組みづくりなどを推進するとともに、都市交流・国際交流の推進、情報通信技術の活用・普及促進のほか、中長期的・経営的視点に立ち、様々な行政資源やつながりを効果的・効率的に活用しながら行政運営の推進を図ります。

【新規事業】

○本宮市誕生20周年記念事業
   令和9年1月1日に本宮市誕生20周年を迎えるにあたり、市民・団体・企業等が一丸となり記念事業を行うための準備を進めます。

【一部新規事業】

○本宮市しらさわ地域魅力発信事業​
   白沢地域の人口減少対策の一つとして、移住定住につながる関係人口・交流人口の拡大を図るため、 SNSを活用した情報発信を行います。さらに、地域おこし協力隊を新たに導入し、地域の活性化を推進します。

○外国人住民生活サポート事業​​
   外国人住民のための生活情報講座や「やさしい日本語」研修を実施するとともに、多言語版生活 情報ポータルサイトを運営し、外国人住民が暮らしやすい環境を整えます。
 また、新たに「ごみの分別情報の多言語版」を作成し、提供を行います。

詳細については、下記の資料をご覧ください。

令和7年度重点事業 [PDFファイル/4.81MB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)