産後のお母さんを支援します【産後ケア事業】
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月1日更新
本宮市産後ケア事業
出産後のお母さんは、育児に不安を感じたり、出産や育児の疲れ等から心や体の状態が不安定になりやすいことがあります。
本宮市では、出産後も安心して子育てができるよう助産所や医療機関において、宿泊や日帰りで心身のケアや育児のサポートが受けられる「産後ケア事業」を実施しています。
本宮市では、出産後も安心して子育てができるよう助産所や医療機関において、宿泊や日帰りで心身のケアや育児のサポートが受けられる「産後ケア事業」を実施しています。
健やか親子21公式ウェブサイト 産後ケア事業ページ<外部リンク>
利用できる方
本宮市に住民票がある産後1年未満のお母さんと生後1歳未満のお子さん。
※お母さんとお子さんのいずれかに感染症状があったり、医療行為が必要な場合は利用ができませんのでご注意ください。
※利用施設、医療機関により利用対象期間が異なります。下記の「産後ケア実施施設等一覧」の「対象」の欄をご確認ください。
※お母さんとお子さんのいずれかに感染症状があったり、医療行為が必要な場合は利用ができませんのでご注意ください。
※利用施設、医療機関により利用対象期間が異なります。下記の「産後ケア実施施設等一覧」の「対象」の欄をご確認ください。
サービスの内容
福島県助産師会の助産所や医療機関に日帰り(デイケア)や宿泊(ショートスティ)をして、助産師の相談や育児の支援を受けることができます。
〇 お母さんの産後の体調の相談、休養、乳房のケア等
〇 お子さんの体重測定、栄養状況の確認等
〇 育児等の相談(授乳相談、沐浴、おむつ交換、生活環境等)
〇 お母さんの産後の体調の相談、休養、乳房のケア等
〇 お子さんの体重測定、栄養状況の確認等
〇 育児等の相談(授乳相談、沐浴、おむつ交換、生活環境等)
利用施設および利用料等
1.利用料の減免
市民税非課税世帯、生活保護世帯の方は利用料の減免があります。詳しくは下記にお問い合わせください。
2.双児のご利用
利用料が異なりますのでご相談ください。
3.ご家族のご利用
ご主人や上のお子さんが同伴できる施設や医療機関がありますので(別料金)、申請時等にご相談ください。
市民税非課税世帯、生活保護世帯の方は利用料の減免があります。詳しくは下記にお問い合わせください。
2.双児のご利用
利用料が異なりますのでご相談ください。
3.ご家族のご利用
ご主人や上のお子さんが同伴できる施設や医療機関がありますので(別料金)、申請時等にご相談ください。
利用できる日数等
〇ショートスティ(宿泊)
7日まで(1泊2日は2日と数えます)
〇デイケア(日帰り)
7日(7回)まで
7日まで(1泊2日は2日と数えます)
〇デイケア(日帰り)
7日(7回)まで
利用する時の物ち物
・利用決定通知書
・母子健康手帳
・健康保険証
・ミルク
・哺乳瓶
・おむつ
・お母さんの日用品(着替え、洗面用具、その他)
・内服している場合はお薬
・助産師会のデイケアは昼食が必要です
・その他
※持ち物は利用施設等によって異なりますので、事前にご確認ください。
・母子健康手帳
・健康保険証
・ミルク
・哺乳瓶
・おむつ
・お母さんの日用品(着替え、洗面用具、その他)
・内服している場合はお薬
・助産師会のデイケアは昼食が必要です
・その他
※持ち物は利用施設等によって異なりますので、事前にご確認ください。
ご利用の流れ
1 お問い合わせ・ご連絡
利用を希望される方は、保健課母子保健係(えぽか2階)にご連絡ください。利用までの流れをご案内します。お困りなことや不安なこと、ご家族のサポート状況等もご相談ください。
電話:0243-24-5152(保健課母子保健係)
2 利用申請
利用希望日の5日前までに(土日・祝日・年末年始を除く)、「産後ケア事業利用申請書」を保健課母子保健係(えぽか2階)に提出してください。
下記の「申請に必要なもの」の欄をご参照ください。
※利用希望施設等との調整は、保健課母子保健係で行います。
3 利用の決定
利用が決定した方に「利用承認通知書」を送ります。
4 利用
「利用承認通知書」を利用施設等に提示し、利用となります。
利用料は利用施設でお支払いください。
【利用にあたっての注意】
利用をキャンセルする場合は、各施設等と保健課母子保健係双方にご連絡ください。前日までに連絡をせずに利用がなかった場合は、キャンセル料が発生する施設等がありますので、ご注意ください。
利用を希望される方は、保健課母子保健係(えぽか2階)にご連絡ください。利用までの流れをご案内します。お困りなことや不安なこと、ご家族のサポート状況等もご相談ください。
電話:0243-24-5152(保健課母子保健係)
2 利用申請
利用希望日の5日前までに(土日・祝日・年末年始を除く)、「産後ケア事業利用申請書」を保健課母子保健係(えぽか2階)に提出してください。
下記の「申請に必要なもの」の欄をご参照ください。
※利用希望施設等との調整は、保健課母子保健係で行います。
3 利用の決定
利用が決定した方に「利用承認通知書」を送ります。
4 利用
「利用承認通知書」を利用施設等に提示し、利用となります。
利用料は利用施設でお支払いください。
【利用にあたっての注意】
利用をキャンセルする場合は、各施設等と保健課母子保健係双方にご連絡ください。前日までに連絡をせずに利用がなかった場合は、キャンセル料が発生する施設等がありますので、ご注意ください。
申請に必要なもの
1 産後ケア事業利用申請書
(※下記よりダウンロードできます)
2 母子健康手帳
3 市民税非課税世帯で利用料の減免を希望する方は、世帯全員の市民税課税状況を証明する書類が必要となる場合があります。事前に下記担当にご連絡ください。
(※下記よりダウンロードできます)
2 母子健康手帳
3 市民税非課税世帯で利用料の減免を希望する方は、世帯全員の市民税課税状況を証明する書類が必要となる場合があります。事前に下記担当にご連絡ください。






